「イシューからはじめよ」と論文のまとめ方はよく似ていた
イシューとバリューのある仕事 タイトルにもあるイシューとは? 「2つ以上の集団の間で結論がついていない問題」で、かつ、「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」→「根本に関わる(=「解を出すのが重要な」)、明…
イシューとバリューのある仕事 タイトルにもあるイシューとは? 「2つ以上の集団の間で結論がついていない問題」で、かつ、「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」→「根本に関わる(=「解を出すのが重要な」)、明…
こんにちは、アツです! あの人はいつも好かれているな〜 あんな人みたいに話せたらな〜 なんて思ったこと、、、ありますよね? 私もあります。 そんなわけで今日はこの本で好かれる理由を研究。 なぜ、あの人はいつも好かれるのか…
こんにちは、アツです! 前回、雑談力の上げ方について本を読みました。 雑談力が上がる話し方 今回は、その成功モデルとして、超一流の方の雑談力とはどういうものかを見てまいりましょう! 最初に出会ったときの会話から印象が決ま…
下記の本を読んだのでまとめたい。 頭のいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?/高橋政史 方眼ノートを使うことで、あらゆる力がアップするから 頭のいい人がなぜ、方眼ノートを使うか。 それはあらゆる力がアップするから。 さて、…
こんにちは、アツです! 今日も仕事を楽しくできましたか? 仕事に追われて苦しいですか? それとも仕事を楽しくできていますか? 今日はドーデン氏の「仕事は楽しいかね?」です。 仕事は楽しいかね? /デイル・ドーデン 成功体…
こんにちは、アツです! 前回は雑談力が上がる話し方について、お話しました。 雑談力が上がる話し方 今回は「聞く力」について。 聞くって大切ですよね。 コミュニケーションでは7:3の割合で、自分のことは3割にとどめて、7割…
こんにちは、アツです! 今回は前回とは打って変わってコミュニケーション編。 私も実は雑談は苦手です。 急に知り合いに突然会ったとき、何か言わなくちゃ。。。と思いつつ、何も浮かばず、挨拶こそするものの、それ以降が続かない。…
こんにちは、アツです! 前回、読書術について、読む機会がありました。 角田さんの読書術ですね。 速読は一度で終わるのではなく、何度も読むから身につくんだ!と気づいた本 今度は精神医の樺沢さんがかいた読書術です。 精神医で…
こんにちは、アツです! さて、行動力のある人は「フットワークが軽い」とか、「早!」とかいつも言われますよね。 そんな行動力のある人はいつもどんなふうに行動しているのでしょうか。 今日はその行動力のある人の7つの習慣です。…
こんにちは、アツです! グローバル社会という言葉にもあるように、これからの世界はどんどんグローバルになっていく、そんな様相になっています。 そんなグローバル化していく世界で生きていくための武器とはなにでしょうか? それを…