「自分で考える力」とは物事を多面的に見る力だ
こんにちは、アツです! 前回は、外山氏の「思考の整理学」をもとに思考を整理する方法についてつきつめました。 その結果、いろいろなことを同時に考えることをすることで既存で考えたことが触媒になり、新たな考えがうまれます。 そ…
こんにちは、アツです! 前回は、外山氏の「思考の整理学」をもとに思考を整理する方法についてつきつめました。 その結果、いろいろなことを同時に考えることをすることで既存で考えたことが触媒になり、新たな考えがうまれます。 そ…
こんにちは、アツです! 今日は何年も前に書かれた、「思考の整理学」というのを読んだので、それに基づいて、今の時代にあった思考の整理学について考えてみたいと思います。 思考の整理学/外山滋比古 思考の整理学とはなにか 読ん…
こんにちは、アツです! 皆さんプログラミングしてますかー! 私は普段プログラマをしているんですが、プログラミングって本当に仕事術なんだなということに日々気付かされっぱなしです。 自分だけでなく、周りからもそう言われる、指…
こんにちは、アツです! 日々判断(決断)してますか? なかなか決断するのってきついですよね。 判断・決断する日々です。 昔は、判断とか決断ができなくて、やっと判断したかと思うと、めちゃくちゃな判断だったりして。 今ではそ…
こんにちは、アツです! ブレインストーミング。もはや説明の必要もないぐらいに有名なアイデア出しの手法ですよね。 しかし、私は、今までブレインストーミングをやってきたことがありますが、ほとんど、いいアイデアだ!と思えるもの…
こんにちは、アツです! スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣ってあまりにも有名ですね。 手にとった方も多いのではないでしょうか? 今このたび、振り返ってみてもこれは私にまだ必要だと思わざるを得ない、まさに、人生の書です…
こんにちは、アツです! みなさんは普段から自分の意見とか、考えとかまとめられていますか? また、それをちゃんと他人に説明ができるでしょうか? 私はなかなかまとめられていません。 それどころか、なかなか自分の言葉で自分の考…
こんにちは、アツです! 毎回言ってますが、何かを読んですぐ、つまりこういうことね、と人に伝えられず、話が長くなったりしませんか? 私はあります(笑) そんなまとめる力を身につけるために手にとった本はこれです。 自分の考え…
こんにちは、アツです! 今まで「おお」と思ったスピーチを聞いたことがありますか? 私はあります。 何度あんなふうに語れると良いと思ったことか。 こんなふうに思わせる力、「巻き込む力」には何が必要なのでしょうか? そこで、…